巷のなんだかんだ

地理や歴史に関する話、日常の体験などを紹介

5月17日はお茶漬けの日

5月17日は「お茶漬けの日」です。ご飯にお茶や出汁をかけて食べるお茶漬けは、日本の伝統的な料理ですが、今回はお茶漬けの日が制定された理由とお茶漬けの歴史について調べました。

f:id:DailyDiscovery:20230517193120p:image

「お茶漬けの日」は、永谷園が制定した記念日です。永谷園は、インスタント茶漬けの「お茶づけ海苔」を発売した会社で、2012年に同製品が60周年を迎えたことを記念してこの日を制定しました。では、なぜ5月17日なのでしょうか?

実は、この日は永谷園の創業者である永谷嘉男の先祖にあたる人物の命日だからなのです。その人物とは、永谷宗七郎という名前で、煎茶の製法を発明した人物です。永谷宗七郎は、江戸時代にお茶の普及に貢献し、煎茶の創始者として祀られています。その偉業をたたえるために、彼の命日である1778年5月17日に「お茶漬けの日」が制定されたのだとか。

 

次にお茶漬けの歴史について調べました!

時代は平安にさかのぼります。当時は、ご飯にお湯や水をかけて食べる「湯漬け」や「水飯」という料理がありました。これらは、お茶漬けのルーツとされています。湯漬けや水飯は、冷えて固くなったご飯を美味しく食べる方法として広まりました。

ご飯にお茶をかけるようになったのは、江戸時代になってからです。番茶や煎茶が一般に普及し、ご飯に熱いお茶をかけて食べることが「お茶漬け」と呼ばれるようになりました。お茶漬けは、手軽に早く食事ができるので庶民や使用人の間で人気になりました。また、漬物や海苔、魚などいろいろな具を乗せるようにもなりました。

 

1952年には、永谷園がインスタント茶漬けの「お茶づけ海苔」を発売しました。これは、乾燥させた具と出汁やお茶の粉末を混ぜたもので、ご飯にかけてお湯を注ぐだけでお茶漬けができる便利な製品です。現在では、梅や鮭、たらこ、わさびなど様々な具の種類があります。

 

以上が、お茶漬けの日と由来と歴史についての紹介でした。お茶漬けは、体調が悪い時や食欲がない時にもさっぱりと食べられる料理です。暑い夏には冷たい水や氷水をかけて涼しく食べることもできます。

自分好みの具材や出汁でアレンジができてやっぱりお茶漬けっていい料理ですね。

 

みなさんはどんなお茶漬けが好きですか?